

自分の名前くらいは上手に書きたいんだよね。。。
あちゃーって思うけど、今までほっといた。。。
というお悩みを持つ方々から
「ねえねえ、書家さんよ、どうしたら字がうまく書けるのだ?」
というお話をたくさんいただきまして。
30分間で劇的に、名前の書き方が変わるセッションを行っています。
文字、特に漢字は、少しの丁寧さと線の配置や長さを変えると
がらりと印象が変わります。
あなたの書き癖を見つけ、それをどう変えると
あなたが望む書き方になるか、に伴走します。
短時間で変化を体感いただける内容です★
現在東京都内(新宿または渋谷)での対面セッションの
モニターさんを大募集しています。
詳しくはこちらから
名前の書き方瞬間リフォーム術
来る3月21日(水祝)14時から
百合ヶ丘にある陶器ギャラリーたまりで、
書と音をコラボするライブに出演します。
そう、ライブ。書家としては初めてのライブ。
音と書のコラボレーションを楽しみに是非いらしてくださいませ。
小さなお子様連れも大歓迎です。
【あなたの夢を潜在意識にすっきり届ける!
目標を筆でしたためる会】
先日募集した書初め大会、私がインフルエンザにかかってしまい、
泣く泣く中止とさせていただきました。お申込みいただいた方々、本当に申し訳ありません!
が!
2月になったとはいえ、まだまだ2018年のはじめ。
今年叶えたい目標は、しっかり掲げたいですよね。
ということで、「今年の目標を筆でしたためる会」を開催します。
書初め大会の告知にも書きましたが、
手書きで書いた目標はタイピングしたものよりも達成率が42%も高い、という研究結果があります。
そして、目標は毎日目につくところに貼っておくことがいいということは多くの方が知るところでしょう。
「目標、手書きで書いてる!」
「手帳に入れて毎日見てる!」
という方もいらっしゃると思います。
でも、何故か叶わないことがある。
でも、願った通りじゃないことがある。
それはどうしてか?
自分が書いた文字に違和感を感じたり、
ちょっとした嫌悪感を持っていると、
その負のエネルギーが目標にくっついたまま潜在意識に届けられるからなんですね。
なので、「今年の目標を筆でしたためる会」では、
ご自身の叶えたい目標がすっきりと潜在意識に届くよう、
以下のステップを踏んでいきます。
【あなたの夢を潜在意識にすっきり届ける!
目標を筆でしたためる会】
★残席3名!★
【一魚一書(いちぎょいっしょ)】
今年の1月13日に第一回を開いた一魚一書のイベントの
第二回目が3月11日(日)に開催されることが決まりました!
自分がこれから食べるお寿司のネタの魚について
酢飯屋オーナーである岡田氏から説明があったあと、
その魚の漢字について私からご説明し、
筆を持って字を書き進めていきます。
視覚
聴覚
嗅覚
触覚
を意識して筆でネタの魚の書を書き、
もう1つの感覚である味覚に神経を集中してお寿司を食べる。
しかもそのお寿司はその辺のお寿司屋さんでは食べられない超レアな
ネタが盛りだくさん!
なんとも贅沢な大人の「学び遊び」の場となっています。
第二回一魚一書
【日時】
2018年 3月11日(日)11時00分〜13時30分
【場 所】
『酢飯屋』 文京区水道2-6-8
【最寄駅】
地下鉄 有楽町線 『江戸川橋駅』 4番出口から徒歩3分
【会の流れ】
・書のレクチャー
・魚の説明
・色紙に本番
・寿司食べる
魚を変えこれを8回繰り返します。
【会費】
5,940円(税込) 限定8名
※色紙、その他書道具一式はこちらでご用意させていただきます。
※お飲物代は別料金となります。
お申込み並びに詳細はこちらから。
http://www.sumeshiya.com/sushi/2018/03/2-5.html
第一回の様子
書のレクチャー
お魚の説明
参加者の皆さんの作品
平野の作品
【講師インフルエンザのため中止となりました。】
自分が書いた目標に背中を押してもらおう!
新春書き初め大会
★限定5名★
2018年が始まりましたね。
今年をどんな一年にしたいか、何をやり遂げたいかなどに思いをはせる時期だと思います。
今持っている思いを形にして身近において置けるように。
ただ筆を持って書く、だけではなく、
この一年の目標を「部屋にずっと飾れる、身につけられる」作品として仕上げる、書き初め大会を開催します。
手書きで書いた目標はタイピングしたものよりも達成率が42%も高い、という研究結果があります。
そして、目標は毎日目につくところに貼っておくことがいいということは多くの方が知るところだと思います。
その二つを一度にできるのが、この書き初め大会。
書き初めをして気持ちを整えて
そこで書いた目標に今年一年背中を押してもらっていろんなことを叶えていきましょう!
【どんなことをやるの?】
1、目標を参加者でシェアします。
2、鉛筆でデザインします。
3、筆と墨で書き上げます。
普段持ち慣れない筆で一気に書くのは緊張するもの。
書道用紙をキャンバスに見立て、どんな仕上がりにするかのイメージを明確にしてから、筆で書いていきます。
さらに今回は、ご自身のお部屋の雰囲気や、飾りたいスペースに合わせて、仕上がりの形態を以下から選べます。
●裏打ち
書道用紙は墨で書いたままだと凹凸があり、スキャンなどをしてもその影が出ます。
裏打ちは、書道用紙をピシッとハリのある状態に仕上げます。
額をご自身で選びたい方やデスクシートの下などに入れておきたい方、
データとして持っておきたい向け。
●掛け軸(丸表装)
縦書きの目標を書きたい方にオススメ。掛け軸の色が12色から選べます。
シンプルな作りなので和室のみならず、モダンな洋室にも馴染みます。
(仕上がりサイズ:横約36cm×縦50~70cm)
●額装
掛け軸同様、額縁と作品の間のマットになる部分の生地の色が12色から選べます。
縦書き横書き、どちらでもOK。作品に埃がつかず、壁に釘が打てない方でも
棚などへの直置きも可能です。(仕上がりサイズ:54cm×43cm)
●色紙
書道用半紙より長方形に近い形で、
書き初めしたその日に家に持ち帰りたい方にオススメ。
掛け軸
額装
生地の色
尚、裏打ちは書き初め大会開催後約2週間、掛け軸並びに額装は約4週間での納品となります。
【新春書き初め大会】
限定5名!
★お申し込みはこちらから★
【一魚一書(いちぎょいっしょ)】
*満員御礼!!
味覚以外の四感をフルに使って
これから食べるお寿司のネタの漢字を
味を想像しながら書く。
そして、いただく。
そんな、「すべてに集中する時間」を
先日個展を開催した会場のオーナーである
酢飯屋のオーナーである岡田氏と一緒に提供させていただくことになりました。
2018年1月13日(土)。
詳細はこちら↓↓↓
http://www.sumeshiya.com/sushi/2018/01/post-51.html
昨年に引き続き、今年も個展を開催する運びとなりました。
お店のロゴを書かせていただいたお寿司やさん「酢飯屋・水道ギャラリー」にて、9月23日(土)から10月1日(日)までです。
今回のテーマは「渦」。
作品すべて、新しく書き下ろしました。
全ては渦から生まれる。そこから広がる物語を感じてもらえたらと思っています。
個展開催中は、開店から17時までがカフェタイムです。
また、予約をしていただければ酢飯屋さんの超おいしいお寿司もランチでご賞味いただけます♪
そして今回は原画の販売もしますので、びびっとくる作品があったら是非おうちに連れて帰ってくださいませ★
ゆったりとした空間の中で、語らいながら皆さんに作品を見て頂けることを楽しみにしています。
個展開催期間中のワークショップのお知らせです。
【敬老の日のカード作り】
9月11日に行った敬老の日のカード作り、ご好評を頂きましたので
9月17日(土)並びに9月18日(日)も開催いたします。
詳細はこちら
http://www.toshoka.com/20160911card/
【オリジナル年賀状を筆で書こう】
筆をつかって、来年の干支である「酉」をデザインした年賀状を作成します。
書いた作品をスキャンしたデータのお渡しも可能です。
9月22日(木・祝)10:30~12:00
参加費 3,000円(ドリンク付き)
お申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/426487/
【ひらがなのルーツから学ぶペン字講座
名前をひらがなで上品に書こう】
漢字が由来のひらがながどんなふうにくずされて今の形になったか、を学ぶことで
バランスのよいひらがなが書けるようになる講座です。
お子さんのお名前を書く機会が多い方に特におすすめの講座です。
お申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/426781/
みなさまのお越しをお待ちしています。
尚、9月19日(月・祝)は平野は会場におりません。
ご了承いただきますようお願い申し上げます。
個展が開催される会場にて、
9月11日(日)、「敬老の日のカード作り」が体験できます。
9月19日(月)は敬老の日です。
おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝を込めて、手作りカードを贈りませんか?
伝えたい言葉を平野が筆でしたためますので、飾りつけをして素敵なカードを作りましょう!
費用は1500円で会場のカフェin the Roughさん特製のおやつ付き。所要時間は約30分です。
お申し込みは不要ですので、ご希望の方は当日スタッフまでお声がけください。
様々な色の台紙やシールなどをご用意しています。
カードを飾るためのフレームも+300円でお求めいただけます。
写真はフレームにも飾りを施したものです。